昨日の記事でお知らせしたとおり、ファーウェイがSIMフリースマートフォン「Ascend G6」を国内発売するとの発表を受け、各社がドコモMVNOとのセット商品を発表した。
【更新】エディオン、ノジマ、U-mobileが格安スマホを発表! | もちあるいてなんぼ。
そのひとつ、U-mobile*dを提供しているU-NEXTは、同時に音声通話対応も発表した。
通信業界のLCCサービス「U-mobile」がハイスペックかつ格安なスマートフォンを提供開始
高速データ通信+音声通話+コンテンツ+スマホ代金込みで2,110円/月(PDF)
これまでのデータ通信専用プランが「U-mobile*d」であるのに対し、音声通話付プランは「U-mobile」となる。
7月1日に受付開始、7月中に開始するとのこと。
データ通信のダブルフィックスまたはスタンダードに、音声通話の基本料(月額980円)をプラスすることで利用できる。
U-mobileの場合、二段階低額のダブルフィックスプランは高速通信量月1GBまでで月額680円と非常に安いため、これと音声通話を組み合わせると、月額1660円で音声通話付スマートフォンを持つことができる。
さらに、 スマートフォン本体とのセット販売も開始。
Ascend G6とfreeel prioriの2種類となるが、freetelの場合は端末代も込みで月額2110円(ダブルフィックスで月1GBまでの場合)という安さだ。
とにかく安くスマホを維持したい!という人にはうってつけと言える。
prioriについてはこちらへ。
priori | freetel公式サイト
ただし、音声通話付プランの最低利用期間や解約違約金はまだ明らかになっていない。
7月の受付開始までには発表になると思うので、検討している人は注意を。
【関連記事】
更新しました→【更新】Nexus5で「ドコモMVNOの音声通話プラン」の比較 | もちあるいてなんぼ。
【更新】月1GBまで714円の「U-mobile*d」発表! | もちあるいてなんぼ。
2014年5月31日土曜日
2014年5月30日金曜日
ウィルコム「スーパーだれとでも定額」発表!
6月1日付でイー・アクセスと合併するため、今日が最後の営業日となるウィルコムが、最後の最後で大きな発表を行った。
新オプションプラン通話無制限・データ無料「スーパーだれとでも定額」の開始について | ウィルコム(WILLCOM)
現在ウィルコムが提供しているオプション「だれとでも定額」は、月500回まで・1回10分までの通話が定額となるもの(月額934円)。相手は固定電話でも携帯電話でもOKということで、開始当初は大変話題となった。
今日発表された「スーパーだれとでも定額」は、これをさらにパワーアップしたもの。月間回数や1回の通話時間を問わず定額となり、さらにパケット通信も使い放題となる(ただし通話は国内のみ)。
これで月額1500円!
私も現在だれとでも定額に入っているが、オプション変更するか真剣に検討しなければ・・・。
注意として、「スーパーだれとでも定額」はオプションなので、基本の料金プラン(例えば「新ウィルコム定額プランS(月額1381円)」にプラスして使うことになる。1500円だけで定額になるわけではない。
プレスリリースには以下のように書かれている。
新オプションプラン通話無制限・データ無料「スーパーだれとでも定額」の開始について | ウィルコム(WILLCOM)より引用:
なお、株式会社ウィルコムは2014年6月1日にイー・アクセス株式会社と合併いたしますが、現在のサービス、商品については、引き続き提供してまいります。
この時期に発表ということは、ヤフーによる買収が予定通り行われてワイモバイルが誕生した時の「目玉プラン」だったのだろうなぁ・・・。 そう思うと切ない。
【関連記事】
ヤフー、新生イー・アクセスの買収中止を発表 | もちあるいてなんぼ。
【更新】エディオン、ノジマ、U-mobileが格安スマホを発表!

先ほどの「ファーウェイがSIMフリースマートフォン発売」発表を受けて、このAscend G6とドコモMVNOを組み合わせた新商品を、各社が次々と発表している。
ファーウェイ、SIMフリースマートフォン国内発売を発表! | もちあるいてなんぼ。
エディオン セレクトスマホ第二弾
プレスリリース|2014年度|エディオン格安スマホ 第二弾 LTE対応SIMロックフリースマートフォン発売予定のお知らせ|家電と暮らしのエディオン
まずは先日Coviaの格安スマホを出したエディオン。第二弾としてAscend G6とOCNモバイルONEのセットを提供する。
前回のCP-F03aの時は端末代は月800円だったが、今回は月1300円となった。
ノジマスマホ
「ノジマスマホ」販売開始 最新のLTE対応・高性能スマートフォンが、本体込みで月額2,272円からご利用可能に | 株式会社ノジマ
ノジマも格安スマホを発表。SIMはIIJmioが提供する自社ブランド「ELSONIC」のもの。
こちらもやはり端末代は月1300円だ。
U-mobile
通信業界のLCCサービス「U-mobile」がハイスペックかつ格安なスマートフォンを提供開始
高速データ通信+音声通話+コンテンツ+スマホ代金込みで2,110円/月(PDF)
U-mobile*dを提供しているU-NEXTもスマートフォンとのセットを発表。これに伴い、新たに音声通話プランも開始する。こちらについては別記事で詳しくお知らせする。
U-mobile、音声通話プランを7月開始!端末セットも | もちあるいてなんぼ。
IIJ
IIJ、SIMロックフリー端末の取り扱いを開始 | 2014年 | IIJ
IIJもビックカメラにAscend G6を提供することを発表した。今のところビックカメラへの提供のみだが、今後IIJmioの公式サイトでSIMとスマホ本体を一緒に申し込むことができるようになるかもしれない。
IIJmioはこれまで、モバイルルータの取り扱いはあったものの、あくまでSIMだけ提供というスタンスだったので、この発表は驚いた。
[SIMフリー端末の日本展開を開始するファーウェイに聞く] 市場に風穴を開け、ファーウェイの強みを活かす - ケータイ Watchより引用:
6月下旬からは、MVNOのIIJとU-NEXT、量販店のEDIONとノジマの計4社で先行的に販売し、その他の家電量販店にもいずれ並ぶことになるという。
・・・ということなので、この記事で取り上げた4社はあくまで先行販売、ゆくゆくは他の家電量販店等でも販売されるそうだ。
ソフマップYahoo!店
ファーウェイ、SIMフリースマートフォン国内発売を発表!

携帯電話 - Ascend G6 - 機能 - ファーウェージャパンデバイス
ファーウェイが国内でSIMフリースマートフォンの販売に乗り出すと、今朝の日経が報じた。
中国・華為、日本で格安スマホ SIMフリー端末 :日本経済新聞
それを受けて今日、正式発表があった。
ニュース&トピックス - SIMロックフリー端末の販売を開始 第一弾としてスマートフォン『Ascend G6』を6月下旬以降に発売 - ニュース - ファーウェージャパンデバイス
ケータイWatchでも報じられている。
ファーウェイ、SIMフリースマホ「Ascend G6」を2万9800円で発売 - ケータイ Watch
6月下旬以降に発売となるのは、グローバルモデルのAscend G6で、予定価格は29800円。ビックカメラやノジマ、エディオン、U-NEXTで取り扱いとなる。
おそらくドコモMVNOと組み合わせた「格安スマホ」として販売されることになるだろう。
私が現在使っているHW-01Eもファーウェイ製だが、後継機種であるHW-03Eを最後に、ドコモからスマートフォンは出ていない。(イーモバイルSTREAM Xが出ているが)
ファーウェイにすると、パートナーを本家ドコモからドコモMVNOに変えて、日本のスマートフォン市場に再挑戦、という意味合いもありそうだ。
国内キャリアに端末供給していたメーカーからSIMフリー機が販売されるのは、非常に嬉しい。しかも今後はハイエンドモデルやタブレットも発売する予定とのことで、非常に楽しみだ。
【関連記事】
Ascend G6をセットにしたドコモMVNOの格安スマホが続々と発表!
エディオン、ノジマ、U-mobileが格安スマホを発表! | もちあるいてなんぼ。
ソフマップYahoo!店
2014年5月29日木曜日
Chromecast購入!さっそく使ってみた
昨日発売になったChromecastを購入したので、さっそく設定して使ってみた。
使い勝手など簡単にご紹介。
Google Chromecast、明日28日に国内販売開始! | もちあるいてなんぼ。
パッケージ裏面はこんな感じ。
箱の中身。Chromecast本体が収納されたトレーの下に、HDMI延長ケーブルとACアダプタ、USBケーブルが収納されている。説明書はなく、ガイドは扉の説明書きのみだ。
さっそく、扉の説明に従って設定してみる。
まずはChromecast本体をテレビのHDMI端子に差し込み、USBケーブルをテレビのUSB端子とChromecast本体につなぐ。
その後テレビ側でHDMI入力に切り替えを行うと、テレビ画面に
「セットアップが必要です。スマートフォン、タブレット、ノートパソコンで、次にアクセスしてください。
chromecast.com/setup」
と表示される。
ちなみに、上のURLにアクセスすると、デバイスに応じたChromecastアプリのインストール画面となる。私の場合、Nexus7でアクセスしたので、GooglePlayへのリンクが表示された。
Chromecastアプリをインストールして起動すると、以下の画面になる。
ワイヤレスネットワークへの接続画面となる(灰色の四角部分には、固有の4桁の数字が入っている)
ネットワークに繋がると、テレビ画面の右下に表示されている英数字4桁と同じものがアプリの画面にも表示されるので、確認したら「コードが表示されました」をタップ。
Chromecast本体のファームウェア更新が始まる。この時、テレビ画面にもその旨表示される。
ファームウェア更新が終わると、いよいよYouTube等の動画を見られるようになる。
上の画面は、Nexus7でYouTubeのGoogleJapanチャンネルを再生しているところ。
動画右上にcastアイコン(赤丸の部分)が表示されるので、これをタップして少し待つと、テレビ画面でも再生が始まる。
(テレビ画面には動画部分のみが表示され、周りの関連動画部分などは表示されない)
また、アプリ画面右上の「TV Queue」 (赤線部分)をタップすると、再生待ちの動画一覧が見られる。
というわけで、まだ30分ほどしか使っていないが、YouTubeやGooglePlayムービーの動画をテレビ画面に表示するのは、非常に簡単だ。
ただ、Chromecast本体はけっこう熱を持つので、あまり長時間使い続けるのはちょっと不安。
また、ワイヤレスネットワークへの接続でエラーとなる場合、Wi-Fiの規格が対応していないかもしれない。
以下のページが詳しいのでチェックしてほしい。
ChromecastがWi-Fiに接続できない時の対処方法|携帯総合研究所
【関連記事】
Google、Chromecast購入者に600円分のクーポン配布中 | もちあるいてなんぼ。
Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
posted with カエレバ
Google 2014-05-28
ゲオのSIMパッケージ「Smart G-SIM by So-net」が正式に増量!
So-netが提供し、ゲオ店頭で販売されているSIMパッケージ「Smart G-SIM by So-net」について、現在キャンペーンとして行われている高速通信量の増量が恒常サービスとなることが発表された。
ゲオ格安SIM + 中古スマホのセット販売が好評につき6月30日までキャンペーン継続決定!さらに、期間限定の増速・増量サービスを7月1日以降恒常化へ~月額880円(税別)なら50MB/日に増量~ | 株式会社ゲオホールディングス(PDF)
現在、月額880円で30MB/日のコースは50MB/日に、月額1278円の50MB/日のコースは80MB/日に、それぞれ増量となる。
また、店頭でのSIMカード購入者の6割強が中古スマートフォンまたはタブレットとのセット購入であるとし、6月1日までの 「セット購入で3000円割引」キャンペーンを6月末まで延長することも発表した。
さらに、プレスリリースにはこのような記載も。
中古ショップでのSIMパッケージ販売が確実に浸透してきたようだ。これは楽しみ!
【関連記事】
更新しました→ドコモMVNO一覧表(5/29更新)
So-net、店頭販売SIMパッケージ「PLAY SIM」発売! | もちあるいてなんぼ。
ゲオ格安SIM + 中古スマホのセット販売が好評につき6月30日までキャンペーン継続決定!さらに、期間限定の増速・増量サービスを7月1日以降恒常化へ~月額880円(税別)なら50MB/日に増量~ | 株式会社ゲオホールディングス(PDF)
現在、月額880円で30MB/日のコースは50MB/日に、月額1278円の50MB/日のコースは80MB/日に、それぞれ増量となる。
また、店頭でのSIMカード購入者の6割強が中古スマートフォンまたはタブレットとのセット購入であるとし、6月1日までの 「セット購入で3000円割引」キャンペーンを6月末まで延長することも発表した。
さらに、プレスリリースにはこのような記載も。
さらに、ゲオショップでは、6月中旬以降「格安スマホつくれます」と銘打って、SIMカードの仕組みなどをわかり易く説明、導入検討しやすい提案型の売り場を展開し、まだSIMカードを体験していないお客様への販売促進を図ります。
中古ショップでのSIMパッケージ販売が確実に浸透してきたようだ。これは楽しみ!
【関連記事】
更新しました→ドコモMVNO一覧表(5/29更新)
So-net、店頭販売SIMパッケージ「PLAY SIM」発売! | もちあるいてなんぼ。
Amazon「こだわる男の趣味ストア」オープン
これまでも様々なテーマ別ストアを開設してきたアマゾンが、新たに 「こだわる男の趣味ストア」をオープンした。
Amazon.co.jp: こだわる男の趣味ストア - カメラ、オーディオ、調理用品ほか
プレスリリースによると、今回は以下のようなラインナップになっている。
という訳でタブレットも対象になっているが、Nexus7、iPad Air、Venue 8と、ごくごくフツーのラインナップだった。
「こだわる男の」と銘打つなら、タフネススマホの 京セラ「TORQUE」とかを紹介して欲しかったなーと思う(タブレットじゃないけど)。
【関連記事】
Amazon「SIMカードストア」オープン!「SIMカードの選び方ガイド」も | もちあるいてなんぼ。
Amazon.co.jp: こだわる男の趣味ストア - カメラ、オーディオ、調理用品ほか
プレスリリースによると、今回は以下のようなラインナップになっている。
さまざまな趣味の中でも、写真、音楽鑑賞、アウトドア、料理、デジタルアイテムに注目し、一眼レフなどのカメラやオーディオ機器、アウトドアグッズ、調理用品や食器、タブレットPCをご紹介。
という訳でタブレットも対象になっているが、Nexus7、iPad Air、Venue 8と、ごくごくフツーのラインナップだった。
「こだわる男の」と銘打つなら、タフネススマホの 京セラ「TORQUE」とかを紹介して欲しかったなーと思う(タブレットじゃないけど)。
【関連記事】
Amazon「SIMカードストア」オープン!「SIMカードの選び方ガイド」も | もちあるいてなんぼ。
2014年5月28日水曜日
女の子向けスマートフォン「Fairisia フェアリシア」、押さえておきたい3つのポイント
バンダイナムコグループの玩具メーカーであるメガハウスが、女の子向けスマートフォン「Fairisia フェアリシア」を発表した。7月下旬発売予定で、トイザらス等玩具店での販売となる。価格は22990円。
玩具メーカーから初めてのスマートフォン発売!|株式会社 メガハウスのプレスリリース
昨日開催の『日本おもちゃ大賞2014』第3次審査でお披露目されたそうで、週アスPLUSに最速レビュー記事が掲載されている。
JS向けSIMフリースマホ『Fairisia』が7月発売 最速実機レポート - 週アスPLUS
本日メーカーから正式発表され、いろいろな所で話題となっているが、このブログ的に押さえておきたいポイントを3つまとめてみた。
1. 端末はCovia製、ただしSIMフリーではない
スマートフォン本体は、あのCoviaが製造している。
コヴィア、メガハウスから発売の親子の『欲しい』を叶えるティーンズスマートフォン「Fairisia フェアリシア」に開発協力 (http://fairisia.jp/) | 株式会社コヴィア・ネットワークス | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』
いきなり残念なお知らせだが、先月発売された子供向けスマホ「ポラスマ」のように、SIMフリーではない。それだけでなく、後述する専用SIMのみ利用可能になっている。
スペックとしては、4インチ画面、デュアルコアCPU、RAM512MB、 Android4.2、GooglePlay対応。同じCoviaのCP-F03aに比べるとやや寂しい内容だ。
また、FOMAプラスエリアには対応しているがLTEは非対応。
2. 回線はIIJ、専用SIMのみ利用可
PC Watchの記事によると、IIJのSIMがバンドルされるとのこと。
メガハウス、女子小中学生向けの4型Androidスマホ「Fairisia」 ~端末、SIM、アプリをまとめて提供 - PC Watchより引用:
SIMカードはメガハウス自身が総務省の通信事業者としての認可を受けて販売するもので、NTTドコモのMVNOであるIIJから供給を受ける。
ただし、APNを追加設定できないようになっており、事実上バンドルされたSIMしか使えない。
メガハウス、女子小中学生向けの4型Androidスマホ「Fairisia」 ~端末、SIM、アプリをまとめて提供 - PC Watchより引用:
Androidの設定画面がAPNを新規追加できないようにカスタマイズされていることから、事実上、セット販売されるSIMカードしか利用できないようになっている。
ドコモのSIMロックがかかっているのはともかく、専用SIMしか使えないという仕様は残念だ。
また、090/080番号の音声通話には対応しないが、IP電話アプリがプリインストールされる。これはCoviaのアプリを使っている。
コヴィア、メガハウスから発売の親子の『欲しい』を叶えるティーンズスマートフォン「Fairisia フェアリシア」に開発協力 (http://fairisia.jp/) | 株式会社コヴィア・ネットワークス | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』より引用:
また「Fairisia フェアリシア」には、コヴィア・ネットワークスが提供するスマートフォン向けIP電話サービスをプリセットしています。
3. 回線契約は必須、月額料金は高め
専用SIMしか使えないということで、「それなら回線契約せずにWi-Fi専用機として使えばよいのでは?」と思った人もいるかもしれない。しかし、プレスリリースに以下のようにあるので、回線契約は必須のようだ。
玩具メーカーから初めてのスマートフォン発売!|株式会社 メガハウスのプレスリリースより引用:
*本商品をご利用頂くには、必ず別途有料通信サービスへのお申込みが必要です。
で、その専用SIMの料金だが。
玩具メーカーから初めてのスマートフォン発売!|株式会社 メガハウスのプレスリリースより引用:
以下のサービスが一つになった2,390円(税別)の月額料金プランです。
・データ通信ができます。
・IP電話ができます。
・月間1GBが高速で楽しめます。
・遠隔ロック機能(紛失時データ消去・GPS探索機能等)搭載
・セキュリティアプリ(「スマートフォンセキュリティ」・ 「Wi-Fiセキュリティ」)搭載
・「超ブルーライト削減」搭載
うーん・・・。
通信関係としては「高速通信量月1GB分+IP電話基本料」だけで、あとはアプリの機能だ。遠隔ロック機能等、他社のSIMフリースマホには無い機能があるとはいえ、これで月額2390円は正直言って高いと思う。
この他に別途、初期費用3000円と、ユニバーサルサービス料・通話料がかかる。
また、ケータイWatchによると「7カ月以内に解約する場合、契約解除料(最大1万1950円)がかかる」とのこと。
今回の企画は、玩具メーカーが「スマートフォン本体から通信までをパッケージ販売する」という新しい試みで、それ自体は素晴らしいと思うのだが、端末にしてもSIMにしても「他の選択肢を知っている」人から見ると、はっきり言って高い。それがただただ残念。
IIJmio本体が「月1GBで900円」なのだから、その他の費用込だとしても、もう少し月額料金を引き下げて欲しかった。
また、子供向けにペアレンタルコントロール機能があるスマートフォンということであれば、先月発売された「ポラスマ」の方が、自由にMVNOを選べるという点ではおすすめだ。
こども向けSIMフリースマホ「ポラスマ」発表! | もちあるいてなんぼ。
子どもの“本物志向”を叶える、JS向けスマホ「Fairisia」 - ケータイ Watchより引用:
今後は、男の子向けや、違った年齢層をターゲットにした製品展開も検討しているという。
・・・ということなので、価格面も含めて今後の展開に期待。
【速報】ドコモ版iPad、6月10日に販売開始

iPad | NTTドコモ
昨年9月に「ドコモ版iPhone」が販売開始になってから、長らく待ち望まれていた「ドコモ版iPad」が、正式に発表された。
報道発表資料 : NTTドコモとApple、6月10日(火曜)からiPadを提供開始 | NTTドコモ
対象はiPad AirおよびiPad mini Retinaディスプレイモデルで、6月10日に販売開始、6月2日より予約受付となる。
毎月1GB分の通信量をプレゼントする「 iPadボーナスパケットキャンペーン 」も行われる。
ドコモは6月から始まる新料金プランで、パケあえる等「2台持ち」向けのプランを充実させており、これに合わせてのラインナップ拡充となった。
ドコモ版iPhoneを使っている人は、「タブレットもiPadで揃えたい」という人が多いと思う。やっとiPadが出ることで、ドコモはより大きなアップル効果が見込めそうだ。
また、ドコモ版が正式発表となったことで、気になるのがSIMフリー版の国内販売だ。
SIMフリーiPhoneは、ドコモ版iPhone販売開始の2ヶ月後に、突然アップルストアで販売開始となった。
iPadも、2〜3ヶ月後にSIMフリー版が突然販売開始になるかもしれない。
【関連記事】
【更新】SIMフリーiPhone5s/5c、国内で販売開始! | もちあるいてなんぼ。
2014年5月27日火曜日
楽天ブロードバンドLTE、今度は2プランで3000円キャッシュバック実施中
先週、3プランで増量と値引きキャンペーンを開始した楽天ブロードバンドLTEが、今度は残りの2プランで3000円キャッシュバックを始めた。昨日から30日までの5日間限定となる。
楽天ブロードバンドLTE、増量&値引きキャンペーン実施! | もちあるいてなんぼ。
今回対象となるのは、エントリープラスとライトプラスの2プラン。この2つはSMSオプションを提供しており、SMS対応が始まってからは初めてのキャッシュバックキャンペーンではないかと思う。
期間が短いので、検討している人はお早めに。
【追記】
30日からは「初期費用(3000円)無料」としてキャンペーン延長になっている。
楽天ブロードバンド:【楽天スーパーSALE】楽天ブロードバンドLTE 初期費用0円キャンペーン0530
【関連記事】
楽天ブロードバンドLTE、2プランでSMS対応開始! | もちあるいてなんぼ。
Google Chromecast、明日28日に国内販売開始!

昨年7月に発表され、海外ではすでに販売されているChromecastが、ついに国内販売されることになった。
価格は4200円で発売日は明日28日。GooglePlayやアマゾンの他、家電量販店で取り扱いとなる。
速報:Google Chromecast を5月28日国内販売。価格は4200円。dビデオやauビデオパス対応 - Engadget Japanese
Chromecastはドングル型のデバイスで、テレビのHDMI端子に挿して使うことで、スマートフォンやタブレット等の動画をテレビで簡単に見ることができる。
YouTubeはもちろん、ドコモのdビデオとauのビデオパスも対応している。
Googleの新デバイス「Chromecast」が面白そう! | もちあるいてなんぼ。
上は昨年の記事だが、この時も書いたとおり「ネットの動画をテレビで簡単に見たい」というニーズはけっこうあると思うので、今回のChromecast発売は嬉しいニュースだ。
海外版の35ドルより多少値上げとなったのがちょっと残念。
【追記】
Google Japan公式ブログでも発表された。
Google Japan Blog: Chromecast で好きなオンライン動画や映画をキャストしよう
また、GooglePlayでも商品ページが出来ている(まだ購入はできない)。
Chromecast - Google Playの端末
アマゾンでは特集ページが開設され、「5月28日(水)9時00分発売開始予定」となっている。
Amazon.co.jp: Google Chromecast特集
その他の店舗での購入方法は、こちらが詳しい。
価格.com - Google、テレビにつなぐ「Chromecast」を4,200円で5/28発売より引用:
なお、購入方法は、5月28日の午前9時より「Google Play」で注文を受け付けし、3~5営業日で到着する予定。また、Amazon.co.jp、ビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ、ソフマップ)、ヤマダ電機グループ(ヤマダ電機、TSUKUMO、ベスト電器)の店頭・ショッピングサイトでも5月28日に販売開始(ショッピングサイトは9時より、店頭は営業時間にあわせて販売)。今後は、その他の家電量販店でも発売を拡大する予定だ。
Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
posted with カエレバ
Google 2014-05-28
2014年5月24日土曜日
Fonepad7 LTEを買うとIIJmioプリペイドパックが無料キャンペーン実施中
先週16日に発売されたFonepad7 LTEだが、アマゾンでIIJmioのSIMパッケージと合わせ買いキャンペーンが始まった。
Amazon.co.jp: Google Nexus 7ほかASUSのタブレットとIIJのSIMカードをまとめて買うとSIMカードが無料
アマゾンでは元々、ASUSのSIMフリータブレットとIIJmioプリペイドパックを合わせて買うとSIMが無料になるキャンペーンを実施しているが、この対象にFonepad7 LTEが加わり、期間も7月末まで延長になった。
すでにドコモMVNOのSIMを使っているという人も、プリペイドSIMなら貰っておいて損はないと思う。
また、旧モデルのFonepad7(LTEでない方)もこのキャンペーンの対象だが、こちらは下記セールの「クーポンで3000円引」の対象にもなっている。
ASUS フラッグシップ・オンラインストア オープン記念セール
【関連記事】
SIMフリータブレットFonepad7にLTEモデルが登場! | もちあるいてなんぼ。
Amazon.co.jp: Google Nexus 7ほかASUSのタブレットとIIJのSIMカードをまとめて買うとSIMカードが無料
ASUS Fonepad 7 LTE ME372 TABLET / グレー ( Android 4.3 / 7 inch / Atom Z2560 / eMMC 16GB / 1GB ) ME372-GY16LTE
posted with カエレバ
Asustek 2014-05-16
すでにドコモMVNOのSIMを使っているという人も、プリペイドSIMなら貰っておいて損はないと思う。
また、旧モデルのFonepad7(LTEでない方)もこのキャンペーンの対象だが、こちらは下記セールの「クーポンで3000円引」の対象にもなっている。
ASUS フラッグシップ・オンラインストア オープン記念セール
ASUS Fonepad 7 TABLET / ブラック ( Android / 7inch touch / Z2560 / 1G / 16G / BT3 / microSIM ) ME372-BK16
posted with カエレバ
Asustek 2013-10-18
SIMフリータブレットFonepad7にLTEモデルが登場! | もちあるいてなんぼ。
2014年5月23日金曜日
【更新】アスキームック「格安SIMフリーはじめてガイド」が面白そう!
先月発売された「イオンのスマートフォン」を皮切りに、最近ではau初の個人向けMVNOとなる「mineo」まで、いわゆる“格安スマホ”にかつてないほど注目が集まっている。
ただ、格安スマホのメインである「MVNO」とはどういうサービスなのか、どれを選べばよいのか、ということを網羅的に解説した本はなかなか無かったように思う。
来週、アスキーから発売されるムック本『格安SIMフリーはじめてガイド』は、そんな人にオススメの1冊になりそうだ。
格安SIMフリーはじめてガイドより引用:
という内容で、なかなか期待できそう。
また、個人的には目次のこの見出しがすごく気になる!
格安SIMフリーはじめてガイドより引用:
フリービットは先日名古屋にも出店した実店舗の話、freetelはつい先週発表された新機種の話になりそうだ。
この2社に関するインタビュー記事はなかなか出ないので、これは読みたい!と思った。
という訳で、発売まで1週間、期待して待ちたいと思う。
【追記】
同じような内容の本がもう1冊、予約開始になっている。こちらは再来週6月2日発売。
こちらも、MVNOや端末の選び方を解説したビギナー向けの本のようだ。 同時期に解説書が2冊も発刊されるとは。一昔前のマイナーな扱いから考えると、ずいぶん時代は変わったなぁと思う。
【追記】
発売初日からさっそくKindle版も配信となった。
ただ、格安スマホのメインである「MVNO」とはどういうサービスなのか、どれを選べばよいのか、ということを網羅的に解説した本はなかなか無かったように思う。
来週、アスキーから発売されるムック本『格安SIMフリーはじめてガイド』は、そんな人にオススメの1冊になりそうだ。
週刊アスキー編集部 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-05-30
月額1000円でデータ通信し放題のMVNO格安SIM。端末選び、SIM選び、活用法までアシスト。キャリア端末との“違い”を完全把握できる保存版。
という内容で、なかなか期待できそう。
また、個人的には目次のこの見出しがすごく気になる!
格安SIMフリーはじめてガイドより引用:
MVNOキーパーソンインタビュー
IIJに聞くMVNO業界の今後
FreeBitに聞く実店舗所有企業から見たMVNO業界
プラスワン・マーケティングに聞くデュアルSIM対応freetelの開発秘話
フリービットは先日名古屋にも出店した実店舗の話、freetelはつい先週発表された新機種の話になりそうだ。
この2社に関するインタビュー記事はなかなか出ないので、これは読みたい!と思った。
という訳で、発売まで1週間、期待して待ちたいと思う。
【追記】
同じような内容の本がもう1冊、予約開始になっている。こちらは再来週6月2日発売。
こちらも、MVNOや端末の選び方を解説したビギナー向けの本のようだ。 同時期に解説書が2冊も発刊されるとは。一昔前のマイナーな扱いから考えると、ずいぶん時代は変わったなぁと思う。
【追記】
発売初日からさっそくKindle版も配信となった。
週刊アスキー編集部 KADOKAWA / アスキー・メディアワークス 2014-05-30
2014年5月22日木曜日
エキサイト、月4GB(SIM3枚)コースを開始!
すでに7コースを提供しているエキサイトが、8コース目となる「LTE 4GBコース(SIM 3枚)」を開始した。
「BB.exciteモバイルLTE」に新コースが登場 | 重要なお知らせ | フレッツ光、フレッツ・ADSLなら料金が最安値 | プロバイダー BBエキサイト
コース名のとおり、SIM3枚で高速通信量が月間4GBとなるコース。月額2860円となり、これはBIGLOBEのライトMプラン(月額2838円)等、他社の「SIM3枚・月3GB」とほぼ同じ水準となる。
(ただし、IIJmioファミリーシェアだけは月額2560円と他社よりやや安い)
プレスリリースでは、今回のプランを以下のようにアピールしている。
「BB.exciteモバイルLTE」に4GBの新コースを追加 | エキサイト株式会社より引用:
確かにこの価格は魅力的。また、月2GBを2人で分け合うというニーズもありそうだ。
今月末までは初期費用が2500円になるキャンペーンも行われている。
【関連記事】
更新しました→ドコモMVNO一覧表(5/22更新)
エキサイト、全7コースのうち5コースを値下げ | もちあるいてなんぼ。
「BB.exciteモバイルLTE」に新コースが登場 | 重要なお知らせ | フレッツ光、フレッツ・ADSLなら料金が最安値 | プロバイダー BBエキサイト
コース名のとおり、SIM3枚で高速通信量が月間4GBとなるコース。月額2860円となり、これはBIGLOBEのライトMプラン(月額2838円)等、他社の「SIM3枚・月3GB」とほぼ同じ水準となる。
(ただし、IIJmioファミリーシェアだけは月額2560円と他社よりやや安い)
プレスリリースでは、今回のプランを以下のようにアピールしている。
「BB.exciteモバイルLTE」に4GBの新コースを追加 | エキサイト株式会社より引用:
たとえば、提供される3枚のSIMカードを、ご家族など3人でシェアすることで、1人あたり954円(税抜)という低価格で1.3GB(平均)のLTE容量をご利用いただくことができます。
確かにこの価格は魅力的。また、月2GBを2人で分け合うというニーズもありそうだ。
今月末までは初期費用が2500円になるキャンペーンも行われている。
【関連記事】
更新しました→ドコモMVNO一覧表(5/22更新)
エキサイト、全7コースのうち5コースを値下げ | もちあるいてなんぼ。
楽天ブロードバンドLTE、増量&値引きキャンペーン実施!

楽天ブロードバンドLTEが、エントリー・ライト・アクティブの3プランで増量&値引きキャンペーンの実施を発表した。
すでに契約している人も、新規契約の人も対象になる。
まず増量のほうだが、5月から8月までの4ヶ月間、100MBの容量追加オプション(500円分)を月3回まで無料にするとのこと。
実質、月300MBの増量となる。5月は残り少ないので、容量追加申し込みはお早めに。
もうひとつは、6月から8月までの3ヶ月間、エントリーは50円、ライトは200円、アクティブは300円、それぞれ月額料金から値引きする。こちらは5月は対象にならない。
これはもしかして・・・キャンペーン実施後に正式サービスになったりするのだろうか?だとしたら嬉しいかも。
【追記】
エントリー・ライト・アクティブの3プランについては、今月9日より、高速通信量を使い切った後の最高速度が100kbpsから300kbpsにアップしている。
(ただしエントリーとライトについては、5GBを超えると速度制限される場合がある。)
楽天ブロードバンド: 会員サポートからのお知らせ < 会員サポート
また、初期費用も4000円から3000円に値下げとなった。
【関連記事】
超過後速度を更新しました→ドコモMVNO一覧表(5/22更新)
残り2プランでもキャンペーン開始→楽天ブロードバンドLTE、今度は2プランで3000円キャッシュバック実施中 | もちあるいてなんぼ。
楽天ブロードバンドLTE、モバイルルータ「FS010W」セット開始 | もちあるいてなんぼ。
2014年5月21日水曜日
AmazonアウトレットでNexus7(2013)32GBモデルが7000円OFF!
昨日から話題になっているが、アマゾンでNexus7(2013)32GBモデルのアウトレット品が、通常販売価格の約7000円引となる24073円で販売されている。
Amazonアウトレット Nexus7 (2013) 32GB
ここで気になるのは、「アウトレット品とはどういう物なのか?」ということだが、アマゾンでは以下のように説明している。
Amazon.co.jp: Amazonアウトレット
:より引用
ということなので、このへん気にならない人なら、かなりお買い得だ。
【追記】
今回のNexus7については、商品ページに「外装は綺麗で新品同様の商品。」と注意書きされている。
また、専用トラベルカバーも全色半額以下でセール中。
最近ではタイムセール商品になったこともあり、2013年モデルのNexus7も在庫処分になってきたなぁ・・・と思う。
【関連記事】
アマゾンでNexus7(2013)32GBが4000円OFFのタイムセール中 | もちあるいてなんぼ。

Amazonアウトレット Nexus7 (2013) 32GB
ここで気になるのは、「アウトレット品とはどういう物なのか?」ということだが、アマゾンでは以下のように説明している。
Amazon.co.jp: Amazonアウトレット
倉庫内で梱包に傷を負った商品・お客様から返品された商品のうち、商品の状態が良いにも関わらず、Amazon.co.jp の厳密な基準では新品として販売しないもの
ということなので、このへん気にならない人なら、かなりお買い得だ。
【追記】
今回のNexus7については、商品ページに「外装は綺麗で新品同様の商品。」と注意書きされている。
また、専用トラベルカバーも全色半額以下でセール中。
最近ではタイムセール商品になったこともあり、2013年モデルのNexus7も在庫処分になってきたなぁ・・・と思う。
【関連記事】
アマゾンでNexus7(2013)32GBが4000円OFFのタイムセール中 | もちあるいてなんぼ。
2014年5月20日火曜日
2014年4月のアクセスBEST3
毎月恒例、先月アクセスを集めた記事ベスト3。
2014年3月分はこちら。
4月は3月に続いて、ドコモMVNOの既存プラン改定や新プランの発表が多かったが、上位3つはそれとは直接関係ない記事になった。
1位は、現在も続く「格安スマホ」ブームの先鞭を付けたイオン。どうやら現在はほぼ完売状態のようだ。
2位は話題沸騰のauのMVNOについて。3位は子供向けにとどまらず大人も注目のポラスマについて。
こうしてみると、4月はドコモMVNOそのものより、その周辺の話題でアクセスが多かったことになる。
今ではすっかり「ドコモMVNO最大手の一つ」として定着したOCNだが、本格的な展開が始まったのはちょうど1年前、逆に言うとまだ1年しか経っていないのだ。
昨年、正式発表前日に日経の飛ばし記事を読んだときは、1年後にこれほど大きな存在になっているとは想像できなかった。
本当に、この業界の時代の流れは速いし、先が予想できない。
2014年3月分はこちら。
3月に書いた記事のアクセスBEST3
- イオンのスマホ、予約受付開始!さっそく見てきた | もちあるいてなんぼ。
- 【更新】auのMVNOで「格安スマホ」誕生か? | もちあるいてなんぼ。
- こども向けSIMフリースマホ「ポラスマ」発表! | もちあるいてなんぼ。
4月は3月に続いて、ドコモMVNOの既存プラン改定や新プランの発表が多かったが、上位3つはそれとは直接関係ない記事になった。
1位は、現在も続く「格安スマホ」ブームの先鞭を付けたイオン。どうやら現在はほぼ完売状態のようだ。
2位は話題沸騰のauのMVNOについて。3位は子供向けにとどまらず大人も注目のポラスマについて。
こうしてみると、4月はドコモMVNOそのものより、その周辺の話題でアクセスが多かったことになる。
1年前はこんな記事を書いていた
今ではすっかり「ドコモMVNO最大手の一つ」として定着したOCNだが、本格的な展開が始まったのはちょうど1年前、逆に言うとまだ1年しか経っていないのだ。
昨年、正式発表前日に日経の飛ばし記事を読んだときは、1年後にこれほど大きな存在になっているとは想像できなかった。
本当に、この業界の時代の流れは速いし、先が予想できない。
2014年5月19日月曜日
auのMVNO「mineo」が1日で予約3000件を突破!
先週発表され、すぐに予約が開始された 「mineo」だが、翌日には予約が3000件を超えていたことが分かった。
ASCII.jp:mineoは翌日までに3000件もの申し込み──藤野隆雄社長 (1/3)|業界人の《ことば》から
先日の記事でも書いたとおり、端末セットは「シングルタイプの月額料金980円が24ヶ月無料」というキャンペーンが行われていて、こちらは先着1000人に達したため1日経たずに終了している。
今回、端末セットの1000件に加えて、さらに2000件以上の申し込みがあったことが判明。反響の大きさが伺える。
ケイ・オプティコムは、mineoの予約申し込みが好調な理由について、上の記事の中でこのように述べている。
わずかな時間で予約申し込みが1000件を突破したのは、他社のMVNOと比較して、通信スピードが速い点が評価されているのではないか
テザリングやおサイフケータイ、ワンセグも利用できるなど、現行のスマホと同等の機能を持ち、利便性が高い。これまでMVNOをためらっていた一般層が一気に流れてきているのではないか。価格を抑えつつ、利便性を提供することができるサービスとして認知されはじめている
LTEやオサイフやワンセグに対応していて、かつドコモMVNOの格安スマホと比べて価格もさほど変わらない。先行する格安スマホ各社には耳の痛い話だ。
格安スマホ販売が予定されているところとしては、「5月にヨドバシカメラ」という報道があったが、さてヨドバシはどう出るか。
【関連記事】
auのMVNO「mineo」とドコモMVNOの違いについて考えてみた | もちあるいてなんぼ。
【更新】ビックカメラも「格安スマホ」参入へ | もちあるいてなんぼ。
ヤフー、新生イー・アクセスの買収中止を発表
これは驚いた。言葉もない。
ヤフー株式会社によるイー・アクセス株式会社の株式取得の中止と今後の協業について / プレスルーム - ヤフー株式会社
ヤフーが6月に予定していた新生イー・アクセスの買収中止を発表した。
買収の発表があったのが3月27日なので、わずか2ヶ月半ほどでの白紙撤回となった。
【速報】ヤフー、イー・アクセスの買収を発表 | もちあるいてなんぼ。
買収中止の理由については、以下の通り。
ヤフーがイー・アクセスを子会社化して自らインフラを手がけるよりも、ヤフーはサービス、イー・アクセスはインフラというそれぞれの強みを生かした協業の形で事業を進めていくことが望ましいとの結論に至りました。
う~ん・・・。
表向きの理由だけではなく、グループ内のいろいろな事情があっての白紙撤回だろうが、ユーザとしては「期待してたのに、なんだか振り回されて終わった」という気持ちだ。
今回中止となったのは、「ヤフーによる新イー・アクセスの株式取得」と、「新会社の社名をワイモバイルに変更」の2点で、「イー・アクセスとウィルコムが6月1日に合併」は予定通り行われる。また、将来的には新会社の社名は「ワイモバイル株式会社」になるとしている。
ウィルコムはこれまでも、様々な時代の波に翻弄されてきた企業だと思うのだが、それはまだまだ終わらないのだな・・・とため息をつきたくなった。
【関連記事】
「ワイモバイル」誕生でウィルコムはどうなる? | もちあるいてなんぼ。
2014年5月17日土曜日
auのMVNO「mineo」とドコモMVNOの違いについて考えてみた
一昨日の「mineo」の記事では、プラン内容・料金・端末について簡単に紹介した。
auのMVNOがついに始まる!ケイ・オプティコム「mineo」発表 | もちあるいてなんぼ。
その後公式サイト等をよく読んでみたところ、ドコモMVNOとの違いがいろいろ見えてきたので、ちょっと整理したいと思う。
まずは「mineo」のサービス内容について。
注意したいのは、やはり最初に挙げた2つのポイントだろう。
「LTEのみ対応」については、端末選びに大きな影響を与えるので特に注意が必要だ。
最低利用期間についても、途中解約だと9500円の解約清算金がかかるので注意。
・・・などなど、細かいポイントを挙げてみたが、ドコモMVNOとmineoの最大の違いは「端末の扱い」なのではないかと思う。
mineoの公式サイトを見てまず驚いたのは、端末セットのスマートフォンが「DIGNO M KYL22 by KYOCERA」というふうに、auの型番付きで紹介されていること。
その他にも、おサイフケータイが利用可能となっていること、auオリジナルアプリがプリインストールされたままになっていること(これもケータイWatchより)等、 けっこう驚いた。
また、特にSIMフリーとは書かれていないので、auのSIMロックがかかったままだろう。
ドコモMVNOでも、ビッグローブが「ほぼスマホ」としてドコモ端末とほぼ同等のものを提供しているが、ドコモの型番とは別の型番になっているし、おサイフケータイ等ドコモのサービスは使えないし、ドコモのアプリは削除されている。そしてドコモのSIMロックも解除されている。
「ドコモ端末がベースだが、あくまでドコモとは別物」なのだ。
が、今回のDIGNO Mは、APNをmineoのものに変更しただけで、あとはauのKYL22をそのまま使い回しているように見える。
メーカーである京セラはもちろん、au自身も「端末の提供に非常に協力的」という雰囲気を感じた。
ただし、ケイ・オプティコムの社長は記者会見で次のように答えている。
「販売は徹底的にウェブで展開する」……ケイ・オプティコム藤野社長 質疑応答 | RBB TODAYより引用:
最近のドコモMVNO回線を使った格安スマホは、どの会社も端末の調達には苦労していると思う。
今回のmineoのような端末調達がドコモMVNOでも可能なら、面白くなるのだが。
最後に、料金について少し触れたいと思う。
先日書いたとおり、「auはドコモより回線利用料が高いので、MVNOの料金もドコモのように安くはならない」と思っていたのが、蓋を開けてみれば「高速通信量1GBで月額980円」と、ドコモMVNOと同水準だったので驚いた。
これについては、やはり記者会見で以下のように理由が述べられている。
「販売は徹底的にウェブで展開する」……ケイ・オプティコム藤野社長 質疑応答 | RBB TODAYより引用:
しかし、私にはこちらの意見の方が説得力があった。
初のau MVNO”mineo”まとめ! - ちむどろいどより引用:
ああなるほど、だからデータ通信専用のシングルタイプでも1年縛りなのか・・・。
といっても6月2日までは、シングルタイプの月額料金980円が6ヶ月間無料になる予約キャンペーンが行われている。
(端末セットの予約で、 月額料金980円が24ヶ月間無料になるキャンペーンは、先着1000人に達したため早々に終了となった)
【関連記事】
auとソフトバンクの「格安スマホ」は簡単にはいかない? | もちあるいてなんぼ。
Amazonスマートフォンランキングに異変!auが首位に | もちあるいてなんぼ。
auのMVNOがついに始まる!ケイ・オプティコム「mineo」発表 | もちあるいてなんぼ。
その後公式サイト等をよく読んでみたところ、ドコモMVNOとの違いがいろいろ見えてきたので、ちょっと整理したいと思う。
mineoとドコモMVNOの違いで押さえておきたいポイント
まずは「mineo」のサービス内容について。
- ドコモMVNOは、ほどんどがLTEと3Gの両方に対応だが、 mineoの場合データ通信はLTEのみ対応(通話は3G)。
- ドコモMVNOは、データ通信専用プランなら最低利用期間がないものが多いが、mineoは1年の最低利用期間がある。
- ドコモMVNOの多くは、通信制限の条件が「3日で366MB」だが、mineoは「3日で500MB」。
- ドコモMVNOによくある「SIM3枚プラン」はないが、同一住所で最大5回線なら「パケットシェア」に申し込めば高速通信量を分け合うことができる。(ただし前月から繰り越した分のみ)
- mineoにはSMSオプションはないが、「SMS非対応でも、ドコモ回線に見られる電波強度表示の不具合などはおこらないとしている(ケータイWatchより)」とのこと。
- mineoで提供されるSIMのサイズはマイクロとナノ。標準サイズのSIMはない。
- mineoは、未成年は契約できない。
注意したいのは、やはり最初に挙げた2つのポイントだろう。
「LTEのみ対応」については、端末選びに大きな影響を与えるので特に注意が必要だ。
最低利用期間についても、途中解約だと9500円の解約清算金がかかるので注意。
・・・などなど、細かいポイントを挙げてみたが、ドコモMVNOとmineoの最大の違いは「端末の扱い」なのではないかと思う。
mineoのセット端末とドコモMVNOの違い
mineoの公式サイトを見てまず驚いたのは、端末セットのスマートフォンが「DIGNO M KYL22 by KYOCERA」というふうに、auの型番付きで紹介されていること。
その他にも、おサイフケータイが利用可能となっていること、auオリジナルアプリがプリインストールされたままになっていること(これもケータイWatchより)等、 けっこう驚いた。
また、特にSIMフリーとは書かれていないので、auのSIMロックがかかったままだろう。
ドコモMVNOでも、ビッグローブが「ほぼスマホ」としてドコモ端末とほぼ同等のものを提供しているが、ドコモの型番とは別の型番になっているし、おサイフケータイ等ドコモのサービスは使えないし、ドコモのアプリは削除されている。そしてドコモのSIMロックも解除されている。
「ドコモ端末がベースだが、あくまでドコモとは別物」なのだ。
が、今回のDIGNO Mは、APNをmineoのものに変更しただけで、あとはauのKYL22をそのまま使い回しているように見える。
メーカーである京セラはもちろん、au自身も「端末の提供に非常に協力的」という雰囲気を感じた。
ただし、ケイ・オプティコムの社長は記者会見で次のように答えている。
「販売は徹底的にウェブで展開する」……ケイ・オプティコム藤野社長 質疑応答 | RBB TODAYより引用:
――端末の調達もKDDIと協力関係にあるのか
端末は特に協力しているわけではなくメーカーと交渉している。
最近のドコモMVNO回線を使った格安スマホは、どの会社も端末の調達には苦労していると思う。
今回のmineoのような端末調達がドコモMVNOでも可能なら、面白くなるのだが。
auとドコモの回線利用料の違い
最後に、料金について少し触れたいと思う。
先日書いたとおり、「auはドコモより回線利用料が高いので、MVNOの料金もドコモのように安くはならない」と思っていたのが、蓋を開けてみれば「高速通信量1GBで月額980円」と、ドコモMVNOと同水準だったので驚いた。
これについては、やはり記者会見で以下のように理由が述べられている。
「販売は徹底的にウェブで展開する」……ケイ・オプティコム藤野社長 質疑応答 | RBB TODAYより引用:
――KDDIとドコモのMVNO向けの料金体系を見ると、980円という料金体系を実現するのは大変なのではないか
KDDIとL2接続しているのでそれに対応した接続料を支払うことになるが、社内のオペレーションとかプロモーション費を抑えることで対応している。
しかし、私にはこちらの意見の方が説得力があった。
初のau MVNO”mineo”まとめ! - ちむどろいどより引用:
“レイヤー2接続で接続料は支払うが、社内のオペレーションコスト、プロモーション費用を抑えて、利益が出る構造にした”(ケータイWatch)とのことですが、データ通信専用プランにも1年の最低利用期間を設けていますので、それもdocomo系MVNO並の料金体系を実現している理由の1つではないかとも思います。
ああなるほど、だからデータ通信専用のシングルタイプでも1年縛りなのか・・・。
といっても6月2日までは、シングルタイプの月額料金980円が6ヶ月間無料になる予約キャンペーンが行われている。
(端末セットの予約で、 月額料金980円が24ヶ月間無料になるキャンペーンは、先着1000人に達したため早々に終了となった)
【関連記事】
auとソフトバンクの「格安スマホ」は簡単にはいかない? | もちあるいてなんぼ。
Amazonスマートフォンランキングに異変!auが首位に | もちあるいてなんぼ。
楽天でんわの「1日限定通話料無料キャンペーン」再び!
3月に行われた楽天でんわの「1日限定通話料無料キャンペーン」が、来週日曜日の25日に再び実施されることになった。
1回30分未満であれば、何回かけても通話料は無料となる。
楽天でんわ: 春のかけ放題キャンペーン
前回のキャンペーンは、「LINE電話」開始前の対抗キャンペーン的な意味合いが強かったが、今回は6月に開始されるドコモの「カケホーダイ」対抗キャンペーンなのだろう。
ほとんど通話しない人にとっては、「カケホーダイ」が必須となる新料金プランはむしろ値上げという印象が強い。
「あまり通話しないのでカケホーダイにはしたくないが、通話料は安くしたい」という人には、楽天でんわは割りとオススメだ。
【関連記事】
今度は楽天でんわが「1日限定通話料無料キャンペーン」実施! | もちあるいてなんぼ。
「LINE電話」サービス開始!ドコモMVNOのSMS対応SIMで利用できることが判明 | もちあるいてなんぼ。
ドコモ、新料金プラン発表!夏にVoLTE開始も | もちあるいてなんぼ。
1回30分未満であれば、何回かけても通話料は無料となる。
楽天でんわ: 春のかけ放題キャンペーン
前回のキャンペーンは、「LINE電話」開始前の対抗キャンペーン的な意味合いが強かったが、今回は6月に開始されるドコモの「カケホーダイ」対抗キャンペーンなのだろう。
ほとんど通話しない人にとっては、「カケホーダイ」が必須となる新料金プランはむしろ値上げという印象が強い。
「あまり通話しないのでカケホーダイにはしたくないが、通話料は安くしたい」という人には、楽天でんわは割りとオススメだ。
【関連記事】
今度は楽天でんわが「1日限定通話料無料キャンペーン」実施! | もちあるいてなんぼ。
「LINE電話」サービス開始!ドコモMVNOのSMS対応SIMで利用できることが判明 | もちあるいてなんぼ。
ドコモ、新料金プラン発表!夏にVoLTE開始も | もちあるいてなんぼ。
2014年5月16日金曜日
Amazonスマートフォンランキングに異変!auが首位に
昨日の「mineo(マイネオ)」の記事の中で「auの白ロム価格が急騰するのは間違いなし」と書いたのだが、昨夜からさっそくAmazonのスマートフォン本体ランキングで、auの白ロムが急上昇している。
auのMVNOがついに始まる!ケイ・オプティコム「mineo」発表 | もちあるいてなんぼ。
Amazon.co.jp: スマートフォン本体のベストセラー
一昨日まで、このランキングではドコモSH-06EとCovia CP-F03aの2機種が1位争いを繰り広げていたが、それらを抜いて現在1位~3位を独占しているのは、auのFJL22だ。
mineoはデータ通信は「LTEのみ対応」となっており、ドコモMVNOのように「LTEと3Gの両方に対応」ではない。このためLTEに対応している比較的新しい端末で、かつ1万円台と安価なFJL22に人気が集まっているようだ。
動作確認端末一覧でも、ほとんどがAndroid4.0以上のau端末になっている。SIMフリーで唯一掲載されているのはiPhone5s/5cだが、こちらについては6月3日以降にAPN構成プロファイルが公開されるとのこと。
※SIMフリーiPhone5s/5cでMVNOを利用する際は、APN構成プロファイルのインストールが必要。詳しくは以下の記事へ。
「SIMフリーiPhone5s/5cで使うドコモMVNO」を選ぶ4つのポイント | もちあるいてなんぼ。
【関連記事】
auのMVNO「mineo」とドコモMVNOの違いについて考えてみた | もちあるいてなんぼ。
auのMVNOがついに始まる!ケイ・オプティコム「mineo」発表 | もちあるいてなんぼ。
Amazon.co.jp: スマートフォン本体のベストセラー
一昨日まで、このランキングではドコモSH-06EとCovia CP-F03aの2機種が1位争いを繰り広げていたが、それらを抜いて現在1位~3位を独占しているのは、auのFJL22だ。
mineoはデータ通信は「LTEのみ対応」となっており、ドコモMVNOのように「LTEと3Gの両方に対応」ではない。このためLTEに対応している比較的新しい端末で、かつ1万円台と安価なFJL22に人気が集まっているようだ。
動作確認端末一覧でも、ほとんどがAndroid4.0以上のau端末になっている。SIMフリーで唯一掲載されているのはiPhone5s/5cだが、こちらについては6月3日以降にAPN構成プロファイルが公開されるとのこと。
※SIMフリーiPhone5s/5cでMVNOを利用する際は、APN構成プロファイルのインストールが必要。詳しくは以下の記事へ。
「SIMフリーiPhone5s/5cで使うドコモMVNO」を選ぶ4つのポイント | もちあるいてなんぼ。
【関連記事】
auのMVNO「mineo」とドコモMVNOの違いについて考えてみた | もちあるいてなんぼ。
登録:
投稿 (Atom)